古いお守りの処分法。30年も使った太宰府の学業御守を返納

記事内に広告が含まれています。

東京の国立にある谷保(やぼ)天満宮で、大宰府の古いお守りを返納してきた。同じ天神さまをまつっている神社なので、奉納先としては問題ないだろう。

古いお守りを安全に処分する方法と、谷保神社の見どころについて紹介したい。

30年以上使った学業お守り

年末に持ち物を整理していたら、カバンの中から古いお守りが出てきた。

大宰府のお守り

小学校の入学前に、福岡の太宰府天満宮で親が買ってくれたお守りだ。何となく縁起がいい気がして、大人になってからもバッグに入れて持ち歩いていた。

最初は白かったはずだが、年月を経て微妙なベージュ色に変化している。

なぜかお守りを噛みしめると甘い味がする気がして、子どもの頃はよくしゃぶって遊んでいた。

気になるお守りの中身

不謹慎な気もしたが、お守りの袋を開けて中身をチェックしてみた。

お守りの中には赤い布製の札が入っている。芯地は安っぽいボール紙のようだ。

お守りの中身

糸をほどけばさらに分解できそうだが、さすがにそれはやめておいた。お札の上の方が破れているのは、子ども時代に無理やり開けようとした名残だろう。

大宰府学業御守の効果

太宰府天満宮といえば、学問の神様、菅原道真で有名な神社。

子どもの頃から学業成就のお守りを握りしめてきて、まずまずご利益はあったように思う。

高校・大学受験とも第一志望にストレートで合格できた。滑り止めもすべて受かった。

しかしいざ実社会に出てみると、にわか勉強だけでは通用しないのが悲しいところ。学問にばかり精進しても、自動的に年収が増えたり幸せな家庭を築けたりするわけではない。

また単に「受かりそうな学校ばかり選んだから落ちなかった」という理由もある。

かの天神さま菅原道真は頭が良すぎてまわりに妬まれ、左遷されて早死にしたという不遇の生涯だった。

その後の祟りを恐れてまつられたのだから、「学問の神様」と呼ぶのは皮肉な気もする。高学歴ワーキングプアだったのかもしれない。

役目を終えたお守りの処分法

お守りについて調べたところ、有効期限は1年しかないと知った。古びて汚れたり埃が積もったりすると、かえって縁起の悪いものと化してしまうらしい。

大宰府のお守りとその中身

学業については十分願いが成就したということで、ついに大宰府のお守りを処分する気になった。可燃物なのでゴミ箱に捨ててもよさそうだが、さすがにそれは忍びない。

大宰府へ郵送する案

お守りは授かった神社に返納するのが本式らしい。

しかし九州の太宰府まで行く予定はない。以前出張で博多に寄った際にでも、ついでに納めてくればよかった。

太宰府天満宮の公式サイトを見ると、遠方から合格祈願してもらったり、お守りを送ったりしてもらえるサービスがある。相談すれば、古いお守りも郵送して引き取ってもらえそうな気がする。

近くの天満宮で返納する案

ご利益がありそうなのは大宰府本家だが、同じ天満さまをまつっている神社は全国各地に存在する。

東京にある天満宮を調べたところ、以下の3つが老舗とわかった。合わせて関東三大天神と呼ぶそうだ。

  • 谷保天満宮(903年創建)
  • 湯島天神(458年または1355年創建)
  • 亀戸天神社(1661年創建)

湯島天神の創建年代は諸説あるため、東日本でもっとも古いのは谷保天満宮とされている。

谷保天満宮の由来

三大天神のうち東京の外れにある谷保にだけ、まだ行ったことがない。そこでお守りの返納ついでに、谷保神社にお参りしてみることにした。

谷保天満宮の由来

谷保天満宮は東京都国立市の谷保という場所にある。

この地名は「やほ」と読み、JR南武線の駅名も谷保駅(やほえき)だ。

谷保の読み方は「やほ」「やぼ」?

しかし谷保天満宮に関してだけは、なぜか「やぼてんまんぐう」と呼ばれる。

本来は「やぼ」が正式だが駅名が「やほ」とされたことにより、そちらの読み方が普及してしまったらしい。おそらく野暮(やぼ)というイメージを避けたかったのだろう。

パソコンで漢字を変換しようとしても、「やぼ」では野暮しか出ない。「やほ」と打ち込むと谷保になる。

交通安全の神様でもある

谷保神社は都内を東西に貫く幹線道路の甲州街道(国道20号)に面している。

道路は広いが交通量が多いので、自転車で走るのには向いていない。歩道もすれ違い困難なくらい狭い。

谷保天満宮にまつわる有名なエピソードは、明治時代に「皇室がはじめてドライブした」という話だ。そのため菅原道真とはまったく関係なく、谷保天神は「交通安全祈願発祥の地」とも呼ばれている。

谷保神社は交通安全祈願発祥の地

自動車のお祓いといえば成田山や川崎大師がメジャー。しかし東京の西側では、谷保天満宮の交通安全ステッカーを貼った車もよく見かける。

谷保天満宮の見どころ

門を抜けて境内に入り、南側に向かって坂を下りて行く。

谷保天満宮の入口

谷保神社には、なぜか立派な鶏が何羽も放し飼いされている。人に慣れていて、近寄っても特に逃げる様子はない。

谷保神社の鶏

本殿は1600年代、拝殿は江戸末期の造営ということで、古びた趣がある。

大学の入試前という時期でもあり、合格祈願の絵馬が大量に吊るされていた。

谷保神社の合格祈願絵馬

そのまま境内を散策してみると、坂を上ったところにちょっとした梅林があった。

天満宮といえば梅林

天神さまといえば、梅が有名なモチーフ。

菅原道真は梅を詠んだ歌が有名で、子孫の家紋も梅模様。太宰府のお土産といえば梅ヶ枝餅(うめがえもち)。お守りに刺繍されている文様も梅の花だった。

谷保天満宮の梅林

天皇家の食事会もこの梅林で行われたらしい。2月はまだ風が冷たく満開にも早いが、老夫婦がござを広げて花見をしていた。

もう少し暖かくなれば、境内で気軽にくつろげる穴場だ。

お守りの返納と新規購入

グッズ売り場の巫女さんに、古いお守りの返納方法をたずねてみた。「そこの箱に入れといて」ということで、見るとゴミ箱のような入れ物が置いてあった。

谷保天神のお守り入れ

側面には梅の御紋が描かれており、破魔矢やお札、神棚を解体したらしき木材など、いろいろなものが納められている。さすがにこうしたものは、そのままゴミに出すのが憚られるのだろう。

感謝の気持ちをこめて、大宰府のお守りを上の方にそっと置いておいた。

新しく買ったのは交通安全御守

せっかく谷保まで来たので、新しいお守りを買って帰ることにした。

学業の次に選んだのは交通安全。由来は微妙だが、いちおう谷保が強いとされるジャンルだ。

谷保神社の交通安全御守

窓口で巫女さんにお守りを注文すると、独特な言い回しで対応してもらえる。

  • 「500円です」→「500円お納めください
  • 「ありがとうございます」→「奉納ご苦労様です

メイドカフェならぬ神社カフェとかで使えそうな気がした。

谷保天満宮の撮影スポット

谷保天満宮の梅林には、こんな感じの顔出し撮影スポットも用意されている。昔はキツネも出没して、境内の鶏がよく襲われたらしい。

梅と車と鶏、それが谷保天神を訪れて記憶に残った名物だった。

その後のご利益は…

古いお守りを返納、新規購入してからの経過報告。

谷保天満宮に参拝した2017年、新たに挑戦してみた一級建築士の資格試験は、一次の学科に受かったが二次の製図に落ちた。

一勝一敗。学業御守を失った影響は何ともいえない。

その代り事故には遭わなかったので、新しい交通安全御守は効いたような気がする。

貧乏性なので、使用期限とされる1年を過ぎてもまだ持ち歩いている。谷保天満宮のお守りはビニール袋に封入されているため汚れに強く、耐久性も高そうだ。

谷保天満宮へのアクセス

東京都心から谷保天満宮を訪れるには、JR 南武線の谷保駅が最寄駅になる。

中央線で立川まで来て折り返すか、川崎あたりから南武線に乗れば1時間くらいでたどりつける。

その気になれば新宿から甲州街道経由でアクセスできる。がんばれば自転車で来られないこともないが、交通事情が厳しいのでおすすめはしない。

交通安全祈願、発祥の地

交通安全を祈願しに来て、交通事故に遭ったら笑えない。

やや遠回りになるが、自転車なら南側の多摩川サイクリングロードを走ってくる方が安全だ。