『コンビニ人間』は楽天Kobo電子書籍で読むと安い(500円以上還元)

記事内に広告が含まれています。

話題の芥川賞受賞作品『コンビニ人間』を夜中に読みたいと思い、電子書籍でダウンロード購入してみた。ほこりをかぶっていた楽天Kobo Aura H2Oを引っ張り出して充電しつつ、楽天ブックスのサイトを見ていると、クーポン適用とポイント20倍キャンペーンで合計500円以上の値引き&ポイント還元があるとわかった。

今、電子書籍を買うなら、アマゾンKindleより楽天Koboが圧倒的にリーズナブルだ。楽天の回し者でないが、一般消費者として割り切れば、廉価なコボで十分用は足せる。

買ってすぐ使わなくなったKobo Aura H2O

数年前に、「目に優しく電池が長持ちしそう」というメリットにひかれて、電子書籍リーダーを買ってみた。当然アマゾンのKindleを検討したが、当時はSDカードを差せる機種がなく、自炊したPDFファイルの閲覧を中心に考えていたので躊躇した。少し調べると楽天KoboはmicroSDカードを差せて、Aura H2Oは防水だったり、実用性が高そうに思われた。家電屋の店頭で触ってみても、ページめくりの待ち時間などはKindleと大差なかった。

iPadも持っていたが、「電子書籍リーダーはアカウント同期と本データDL以外、基本ネットにつながらないので読書に集中できる」という、デメリットを逆手にとった売り文句に好感が持てた。顧客のターゲットを絞れれば、「余計な機能も合わせて全部載せ、何でもできる」というより「安くて単機能だが使いこなせば便利」という割り切った商品の方がおもしろい。キングジムのポメラとか。

Koboを買った直後はPDFデータを入れて遊んでみたが、結局慣れ親しんだiPadに比べてファイルコピーや書籍を開く動作が遅すぎ、すぐに飽きて使わなくなった。普段持ち歩くにしても、スマホ、タブレット、ノートPCに加えて、電子書籍リーダーを持ち歩くのは手間だ。そもそも電車通勤でないので、出先で本を読む機会がない。

たまに昔自炊した本で読みたいものがあると、microSDカードでデータを移して風呂場で読む程度。iPadは水没が怖いので、Koboは浴室専用機と化した。さすがに数か月放置していたのでバッテリーは放電しきっていたが、『コンビニ人間』のために久々にKoboの出番がやってきた。

楽天ブックスで電子書籍を買うと妙に安い

紙の書籍の値段は、全国どこの本屋でもコンビニでも同じだが、電子書籍となると話が違ってくる。楽天ブックスから、たまにクーポン発行のメールが届いて気になってはいたのだが、ウェブサイトで確認すると、数百円値引きのクーポンが何枚もたまっていた。ただし電子書籍のみが対象。

楽天ブックスの上部メニューにある「myクーポン」というボタンを押すと、期間限定で「150~200円オフ」「20%オフ」のクーポンが多く並んでいた。最近楽天はポイント還元率をアップしたり、顧客の囲い込みに躍起になっているが、アマゾンに比べて分が悪そうな電子書籍もクーポン乱発状態だった。

20%オフを適用すると、『コンビニ人間』電子書籍版が税込1,400円から1,120円の280円引きに。さらに「エントリー不要のポイント20倍」キャンペーンがあったらしく、224ポイントももらえた。1,400円の買い物に対して500円分くらいの還元されたことになる。自分は楽天モバイルのSIMを利用しているので、SPU適用でさらにポイントが加算されるだろう。

紙媒体にこだわりがなく、安い古本が流通していない話題の新刊をさっと読みたいなら、電子書籍はアマゾンより楽天ブックスで買うのがお得なようだ。

気になるアマゾンKindleと楽天Koboの互換性

基本的にKoboとKindleのデータは互換性がなく、どちらかで買った電子書籍データを共有することはできない。DRM解除や、EPUB/mobi形式を相互変換できそうな裏技もネットで紹介されているが、どれも面倒くさそうだ。

KindleとKoboをどちらか選ぶとしたら、世界的シェアでKindle一択だと思っていたが、日本国内では意外と同じくらいの市場シェアらしい。いずれ電子書籍リーダーの統廃合が行われた場合、気になるのはこれまでKoboで買った本が新しいハードウェアに移行できなくなることだ。Koboの方は世界標準のEPUB形式なので、何らかの方法で変換・保存することはできると思うが、製造中止になったら確実に手間が増えるだろう。

電子書籍の未来

まあ自炊した本もほとんど死蔵している状態なので、一度読んだ本を何度も読み返す機会は実際少ないないだろう。芥川賞受賞の最新作なども、たいてい一度読んで終わりだ。話題の新刊を自宅ですぐ読みたいとなれば、手軽にダウンロードできる電子書籍でOK。しかも安い楽天ブックス&Koboで問題ないというユーザ層が増えてくるかもしれない。

学生時代、「インターネットと電子メールが普及すると、世の中からハードコピーがなくなって地球資源が温存される」と聞いて妙に納得した経験があるが、電子書籍の合理性が紙書籍の実用性を上回るには、まだだいぶ時間がかかりそうだ。スマホやタブレットが普及しても、筆記具とノート、手帳が淘汰されないように。時間の問題であるとは思うが、今でも万年筆の愛好家がいて、不便な機械式時計が富裕層にもてはやされるように、高級品・嗜好品として紙の書籍は存続していくだろう。